温湿度対策

たった1万数千円の除湿機で対策できる!湿度からうさぎを守ろう【アイリスDDB-20レビュー】

ぼく

使い勝手が良すぎてもう3年目!

アイリスオーヤマの除湿機:DDB-20のレビュー記事です。

うさぎさんを飼って、そろそろ除湿機を買おう……という方も多いのではないでしょうか。

しかし、初めて買うものは選び方がわからないですよね。

僕の除湿機に対する知識レベル

  • プラズマクラスターまでの機能が要るかわからない……
  • はじめて買うからお試しで買える除湿機はあるの?
  • 電気代食うんでしょ?
  • 部屋の温度が上がるんでしょ?
  • 調べても結局よくわからない

こんな状態だったので「えいや!」で買いました。

買ってわかりましたが安い除湿機で十分な温度管理ができます。

うさぎの湿度管理に必要な条件

  • 確実に除湿をしてくれること
  • 温度が上がりすぎないこと

高温・高湿度はうさぎさんの致命傷になります。
これを回避できれば十分です。

細かい湿度・温度設定はできませんが、DDB-20はこの条件を軽々クリアします。

部屋の温度は上がりますが冷房の温度を1℃下げれば効きます。
梅雨だけ電気代が上がりますが、飲み会1回程度。

除湿機自体も4~5万も出さずに買えてしまうんです。

そんなわけで本記事は「アイリスオーヤマ除湿機:DDB-20」について書いていきます。

DDB-20の外観と運転機能

外観は至ってシンプル。
色はホワイトのみ。

床置き面積は29 x 16cmであり、小さめなので扱いやすいです。

適応床面積は7畳~8畳と標準的な部屋のサイズに対応!

タンク容量は約1.8Lもあり大阪や東京あたりの気候なら10時間は持ちます。

ぼく

出勤前にタンクをカラにして、帰宅後まで満タンにならない程度

除湿の強弱はつけられませんが、不便を感じたことがありません。

僕は使ったことがないですが、タイマー(4・8時間)機能も付いてます。

DDB-20のメリット・デメリット

  • 湿度を確実に取ってくれる
  • 温度は思ったより上昇しない
  • 手入れが簡単(排出された水を捨てるだけ)

  • 扇風機程度の音がする
  • 温風が出る
  • 電気代が上がる

除湿機は音がうるさい?

例えるなら扇風機を回してるくらいの音です。
そう考えると意外とうるさくないですよね。

僕のうさぎは毎日伸び伸び寝てます。

音?気にしたことない…zzz

除湿機は温度が上がる?

ぼく

温風が出るので上がります

但し、エアコンの冷房で調節が効く範囲です。

温度が上がったら冷房で調節しましょう

対策はそれだけでOKです。

最大でも飲み会1回分程度、電気代はあがります

電気代はどれだけ上がるの?

ぼく

一番使う梅雨で4000円くらいUP

飲み会1回分ですね。
うさぎさんの環境整備より、その飲み会の方が大事ですか?

うさぎさん

;_;

最大でこれくらいなら、買ってあげましょう。

うさぎさんはあなたのことが大好きですよ!

【電気代についての詳細記事】

なんと言っても湿度管理が楽!

ぼく

わからないまま試しに買ったら
こんなに楽だとは…!

ちょっと使ってみて、体感で知識を得てから買い換えられるくらいの値段」です!

\1万数千円で買える/

思ったより高くないね!

この値段で驚くほど効率的に湿度の管理ができるようになりました。

なにより湿度が高い日も外出時や就寝時の心配を一切しなくていい!

お試しで買いましたがこれ以上の性能はいらないので買い替えは不要なのでかなりオススメです。

ぼく

ついでに洗濯物もよく乾きます

【重要】DDB-20は手入れが楽で、衛生的!

見て下さい、この拭き上げやすさ!

水が溜まる場所はしっかり拭き上げすにいると、すぐに赤カビが付きます。

カビが撒かれた部屋は、うさぎさんが体調を崩してしまいますよね。

この除湿機は凸凹が細かくないのでタオルで拭き上げることができます!

高くて性能が良くても、こんな形のタンクだと毎日の手入れにウンザリしますよ。

手入れのしやすさもオススメです。

湿気対策は1万数千円のDDB-20でOK

ぼく

この値段でうさぎさんは健康に過ごせるし、飼い主さんは精神衛生上ラク

比較を見ても安いですよね。

実際に僕は3年使っています。
この値段のものを3年も使えば十分に元は取れちゃいます。

まだ迷っているなら、この値段で湿度管理の世界が変わるので本当におすすめです。

温湿度計も必需品ですよ!

それではよいうさぎライフを!

関連記事

冬の加湿についてはこちら

ABOUT ME
chip
こんにちは! チップの飼い主(@klubRab)です。 チップという名前の「うさぎさん」を飼っています。 チップをお迎えしてから3年目です。 主に室温や湿度の変化について研究し、ほぼ毎日【#うさぎの温度管理】というハッシュタグで呟いています。 ※筆者はJCRA(日本コンパニオンラビット協会)会員/うさぎマスター検定2級保持者です よろしくおねがいします!
関連記事