安くて簡単な
ペットサークルの作り方を教えて!
僕の家ではペットサークルを自作してます。
↓黒と白のカベが作ったペットサークルです↓
全部で2000円未満で作りました。
穴を空けて、結束バンドで固定するだけ。
作成時間は10分。
耐久性としては問題なし。
1年半もずっと壊れず使い切りました。
しかし、うさぎさんによってはサークルを飛び越えるので注意が必要です。
まずは安く作って様子をみてから、既製品を選びましょう。
それでは作り方です。
目次
折りたたみペットサークル:全体像
こんな感じのものを作ります。

カラーダンボールの枚数は作りたいペットサークルの長さ分、必要です。
折りたたみペットサークル:準備するもの
そろえた材料はコレ!
大きいカラーダンボール以外は、100均で揃います!
リンクは例で貼ってます。
カラーダンボール
紙のダンボールだと噛むので、柔らかいプラスチック素材のカラーダンボールを用意します。
かなり硬いダンボールもあるので、触ってから買ったほうがいいです。
結束バンド
結束バンドはカンタンに噛み切られないように太めのものを用意します
養生テープ
結束バンドを締めた後に、
余分な部分を切ってしまうと人の手や、うさぎさんの皮膚を切ってしまいます。
そうならないための加工ができるように用意しました。
キリまたは先の尖ったもの
カラーダンボールに結束バンドを通す穴を開けるために使用します。
僕は100均の工具セットに入っているものを使いました。
これで材料は全てです。
折りたたみペットサークル:作り方
- 穴を開ける位置を決める
- 穴を開ける
- 結束バンドで板と板を結合する
- 結束バンドの余った部分をテープで止める
Step1.穴を開ける位置を決める

写真のように、3箇所に穴を空けます。

↑これを作るので、端に使う板と、中間で使う板の穴の数が変わります。
こういうことです。


一番端は結束バンドを片側しかつけないので、穴を開ける数も違います。
注意してください。
穴をあける前に印をつけておくと、後の作業がスムーズです。
Step2.穴を開ける
印を打った位置に、キリで穴を空けます。
グリグリしてれば空きます。
Step3.結束バンドで板と板を結合する
穴に結束バンドを通して、板と板を結合しましょう。
注意点
- 結束バンドを締めすぎないこと
- 結束バンドの方向は合わせること
結束バンドを締めすぎないこと
こんな感じで折り曲げたり、しまうときに蛇腹に折って片付けたい場合は結束バンドの締め方に余裕が必要です。

締めすぎに注意しましょう。
結束バンドの方向は合わせること
結束バンドの結び目の位置は合わせましょう。
画像はわかりにくいのですが、テープが透けて見えるのがわかるでしょうか。

これはペットサークルの外側に結束バンドの結び目が来るようにして、
余った部分を養生テープで抑えています。
これは結束バンドの先で、うさぎさんの目を突いたり、皮膚を切らないためです。
サークルの内側は尖った部分の内容に作りましょう。
Step4.結束バンドの余った部分をテープで止める
片付けるときに手を切るのが嫌だったので、余った部分は切らずに養生テープでカバーしました。
これは好きずきかなと思います。
これでペットサークルは完成です!
このペットサークルのいいところ・わるいところ
- 折りたためる
- 形状を変化できる
- 軽い
- 簡単に作ることができる
- 安くできる
ジャバラ式に折りたためるので、しまいやすいです。
変な置き方をしないかぎりは倒れません。
うさぎさんの突進には耐えられません。
しかし、ペットサークルが重くないので倒れそうになったら、片手でストップできます。
- うさぎが噛みきれる
- 冬は静電気が起こりやすい
部屋んぽ以外でも、ペットサークルの大きさを縮めて、防寒用にケージの周りを囲ったりできます。
↓こんな感じ↓

かなり使い勝手がいいので、試してみてね。
(コラム)折りたたみペットサークルから買い替えたもの
手作りサークルを飛び越えてしまった、その後の話です。
うちは、↓コレ↓に買い替えました。(白いフレームのやつ)
手作りのものに比べると重いし、片付けにくいです。
これも片付けやすいように工夫はしているので、その話はまた書きますね。
ペットサークル作りにに必要なものリスト
準備するものの中で唯一お金を抑えられるので、ぜひ作ってください。
□カラーダンボール
□結束バンド
□養生テープ
□クラフトピック(キリ)
それではうさぎさんとの生活を楽しく送りましょう。
関連記事
お迎えの準備はこの記事で