ガジガジガジガジ…
(ものすごい集中力)
わー!!
また噛んでる!!
口のものを出しなさい!
こんなうさぎさんの噛み癖でお困りの飼い主さんに、僕がやった床対策を紹介します。
この記事は、こんなうさぎの飼い主さん向けに書いてます
- ジョイントマットを噛みちぎる
- クッションを飼っても1週間でボロボロにする
- 布は絶対に噛みちぎる
- ほりほりマットもケージに放置できない
こういううさぎさんは、ジョイントマットだけでは、噛んで、噛んで、噛みまくりますよね。
今はそんな状態でも、月齢とともに噛み癖落ち着くうさぎさんもいます。
じゃあ、落ち着くまで待てばいいの?
そんなことはなく、ちゃんと対策できますよ!
落ち着くまで食べ物以外のものがお腹に溜まることはリスクです。
噛みグセが落ち着くかどうかも、そのうさぎの性格次第ですしね。
実際に僕がしたこの対策をしてからは1週間程度で床を噛まなくなりました。
僕が探した床の条件
- ソアホックが予防できる
- つるつる滑らない
- カジれない
それでは対策していきましょう。
目次
早速結論ですが…
ジョイントマットの上にペットマット(防滑マット)を敷くという対策でOKです。

一つ一つ解説しますね。
うさぎの床対策:ジョイントマット
\ペット飼いがみんな使ってる/
ジョイントマットのメリット・デメリット

ジョイントマットを噛ませない対策
これくらいしかないです。
・ジョイントがない端の部分を切って直線にする
・そもそも端まで行かせないようにフェンスで区切る
効果(うさぎ談)
ジョイントがない端の部分を切って直線にする
まったく効果なし
直線に沿って横にスライドしながら噛み切ってやったわ!
たのし~!
細長~い切れ端ができました。
そもそも端まで行かせないようにフェンスで区切る
効果なし
よくそんなとこから噛むよね
端がなくても、
ヘタった段差の部分から…
ガジガジガジガジ…
どちらの対策も効果がありません。
しかし、噛み癖に効果がなくてもジョイントマットは使用しています!
なぜなら「ソアホックが予防できる程度フカフカしている」からです。
うさぎの床対策:ペットマット(防滑消臭マット)
ペットマットって何?
これのことです
めっちゃ使えます!
↓↓↓
ペットショップ売場でも1500円くらい~/1畳の値段で売ってます。
ペットマットのメリット・デメリット

ペットマットで「ツルツル滑らなくて、かじらない」というのはクリアしてます。
このマットは犬でも噛みにくい素材を使ってますが、
初めのほうは興味津々で噛むし、今でもたま~に噛みます。
そして噛み切ります。
はじめだけは見ててあげてね!
ペットマットを噛ませない対策
・部屋んぽのときは噛まないように見ておく
効果(うさぎ談)
ガジガジガジガジ…
(あれ?あれ?)
噛んだらだめだよ!
あっちで遊んで!
チッ!
(スタスタ…)
大体噛み切る前に見つけて、追い払ってから千切れそうな箇所を取りのぞいてます。
噛むのも最初の1週間程度で落ち着きました。
なかなかサクッ!と噛み切れないので飽きたようです。
防滑消臭マットは、噛みグセ対策におすすめです。
※ペットマットを選ぶときの注意点※
部屋んぽのエリアを大きく取っている場合について
フチがあるマットは選ばないで
ペットマットは大体1畳分のものが多いです。
そのため、何枚か敷き詰める必要があります。
フチのあるマットは敷き詰めたときに、マットが重なった部分に凹凸ができてしまいます。
凸凹があるとうさぎさんが走り回るときに滑ったり、爪を引っ掛けたりしてケガをするので、選ばないようにしましょう。
例)このようなフチが加工してあるものは避けましょう↓
下のマットのようにフチが加工されていないマットがおすすめです。
通販で買うときは気をつけてくださいね!
画像を見てフチがないものを選んでね
検証の結果・・・
結果:ジョイントマット+ペットマットを組み合わせて使用しています。
ここまでで、ほしいマットの条件と組み合わせてみると、
ジョイントマット…「ソアホックが予防できる」をクリア
ペットマット …「ツルツル滑らない」「カジらない」をクリア
ペットマットを直にフローリングに敷いてしまうと固すぎるため、
ジョイントマットをペットマットの下に敷くことでクリアしました。

今でこそ、あまりガジガジしなくなりましたが、
一応ジョイントマットの端は、見つけると噛むのでなるべくペットマットで隠すようにしてます。
床対策はこれで完了!
悩んでいる人は、ぜひためしてみてくださいね♪