環境作り

うさぎさんを飼うのは大変!飼う前にチェックしておくべき具体的な5つのこと

自分の家で飼っていけるか
何をチェックしたらいい?

こんな人向けの記事です

  • うさぎさんを飼いたいけど、飼っていけるか心配な人
  • 飼う前に調べておくべきことを知りたい人
  • 心構えではなく具体的に何を確認すればよいかを知りたい人

結論から言うと、以下の項目が全て◎であれば飼えます。

  1. 環境:その物件でうさぎが飼えること
  2. 環境:近くに「うさぎが診られる」動物病院があること
  3. あなた:うさぎ・イネのアレルギーを持っていないこと
  4. あなた:飼い続けられるお金を稼いでいること
  5. あなた:あなたの他にお世話をしてくれる人がいること

この全てにチェックがつかなければ飼い続けられません。

この記事では、その理由の深堀りと、どうすれば飼えるようになるのか解説します。

環境:その物件でうさぎが飼えること

やること

  • 大家さん・管理会社へ問い合わせ
ぼく

【ペット不可】の物件でも
うさぎさんはOKなところもある

まず、あなたの住んでいる家でうさぎさんを飼えるかどうかを確認しましょう。

OKならもちろん飼えます。

しかし、NGの場合は飼うことができません。

どうすれば飼えるようになるか

  • 引越しをするしか方法はありません(DOOR賃貸

バレずに飼えないの?

ぼく

実質無理です
ゴミ出しや通院でバレますし、
退去後にニオイや傷でモメます

うさぎさんを飼って、悲しい思いをしないようにルールを守りましょう。

環境:近くに「うさぎが診られる」動物病院があること

うさぎさんを飼う前に探しておきましょう!

うさぎさんの病気は発症してから致命になるまでの時間が早い病気が多くあります。

  • 1分1秒を争う「熱中症」「中毒症状」
  • 明日見てもらおう。ができない「うっ滞」

これらは日常で起こりやすい病気です。
予め動物病院を探しておかないと致命してしまいます。

そして「うさぎさんを診られる」という条件の病院は、犬やねこに比べてかなり少ないです。

ぼく

「何かあってから探す」
では遅いです

うさぎさんは「うさぎさんを診られる動物病院」でしか診察ができません。

うさぎさん

犬・ねこと体が違います

ホームページで「うさぎを診られる」と書いてあっても
基本的な保定(うさぎを安全に抑えること)すらできない病院があります

診察時にケガをさせる可能性が高いので、そういう病院は避けましょう。

ぼく

電話で問い合わせて
「一次対応のみできます」と言われたら
うさぎさんを診られる病院ではありません!

探し方は

  • 近くにうさぎさんを飼ってる知り合いから聞く
  • お迎えしたうさぎさんがいたペットショップに聞く
  • Googleの口コミを見る
  • 電話で問い合わせて、行ってみる

などがあります。

実際に行ってみた記事は、こちらにまとめました。

あなた:うさぎ・イネのアレルギーを持っていないこと

飼う前に検査をしましょう!

あなたが死なないためと、うさぎさんを手放さないためにアレルギー検査をしましょう。

アレルギーの症状として、鼻炎や粘膜炎、呼吸器系に異常が出ます。
イメージとしては花粉症の症状と、重度になると喘息があなたに起こります。

ぼく

うさぎとイネは病院で検査します

検索キットが出回っていません。

内科、皮膚科、アレルギー科で調べられます。
子供を検査したい場合は小児科でもOK。

あなた:飼い続けられるお金を稼いでいること

ぼく

ハムスターのノリで飼ったら
痛い目みるよ

うさぎさんは年間30万円かかります。

主にかかる維持費

  • 牧草、ペレットなどのご飯代
  • ペットシーツ、掃除スプレーなどの日用品
  • エアコンを24時間稼働させる電気代
  • 定期検診、疾患などの病院代

病気になれば、その病気に合わせて金額が上乗せされます。

ぼく

電気代は多い月で
6000円アップしました

僕のうさぎさんは「てんかん・けいれん」が発症したので、1ヶ月の薬代で4000円近くかかりました。

思ったよりお金がかかりすぎたので、僕の奥さんはパートの時間を増やしました。

うさぎさんは10年は生きてくれます。
あなたはうさぎさんのために10年間稼ぎ続けられますか?

あなた:あなたの他にお世話をしてくれる人がいること

ぼく

旅行好き、飲み会好きの人は
特に必要です

うさぎさんを飼うと、長時間家を空けられません。

なぜなら、うさぎさんは牧草を食べ続け、胃腸を動かし続けないと生きていけない生き物だからです。

だから、牧草を切らすような家の空け方はできません。

ぼく

アウトドア派の僕は
自分をインドア派へ
転向させました

そこまでしなくても、あなた以外の家族や友人がうさぎさんの世話をすることができれば問題ありません。

ただ、あなた以外にお世話ができないのなら、うさぎさんを飼った以降は旅行や飲み会での深酒は諦めましょう。

飲み会もだめ?

ぼく

泥酔してうさぎさんを触らないで

骨の強度の弱いうさぎさんは、あなたの意識のない思わぬ力で骨折してしまいます。

車の運転と同じです。
適切な判断ができなくなり、お世話できる状態ではありません。

世話を任せる相手が必要です。

まとめ:うさぎさんと暮らすために5つの項目をクリアする覚悟はありますか?

  1. 環境:その物件でうさぎが飼えること
  2. 環境:近くに「うさぎが診られる」動物病院があること
  3. あなた:うさぎ・イネのアレルギーを持っていないこと
  4. あなた:飼い続けられるお金を稼いでいること
  5. あなた:あなたの他にお世話をしてくれる人がいること

この5項目をチェックしていく覚悟があれば、愛情を注ぐのも概ね問題はないでしょう。

飼ってから「やっぱりごめんね」というのはあまりに無責任です。

うさぎさんはお世話して遊んでくれるあなたを覚えます。

あなたに懐いたり、ご飯をくれる時間を覚えてソワソワしたりします。

安心できる部屋でぴょんぴょん跳ねて楽しそうに過ごします。

そんなうさぎさんを捨てたり、他の人にあげたりせずに過ごしてほしいと思い、記事を書きました。

あなたの数年の人生が、一時のテンションではなく長く楽しいものになりますように。

もう飼ってしまって、どうしようもない人

せめて捨てずに里親を募集してください:ペットのおうち

うさぎさんは外で生きていけません。
外の温度もそうですが、猫やカラス、イタチにやられてしまいます。

必ず室内で人が世話できる環境に渡してください。

ABOUT ME
chip
こんにちは! チップの飼い主(@klubRab)です。 チップという名前の「うさぎさん」を飼っています。 チップをお迎えしてから3年目です。 主に室温や湿度の変化について研究し、ほぼ毎日【#うさぎの温度管理】というハッシュタグで呟いています。 ※筆者はJCRA(日本コンパニオンラビット協会)会員/うさぎマスター検定2級保持者です よろしくおねがいします!
関連記事